年中行事 むとべ翠光園
花見会
みんなが楽しみにしている、新年度のスタートにふさわしい行事です。
調理職員の腕によりをかけた花見弁当の味も格別です。


入学式
毎年入学する子ども達がいます。緊張した顔、嬉しさを体いっぱいに表現する子。
今年はどんな子ども達に出会えるか、とても楽しみです。

GWお楽しみ行事
5月の連休期間に、レクリェーションや制作活動などの楽しい活動に取り組んでいます。
またおやつの時には、季節にあったおやつをいただいており、みんな楽しみにされています。


初夏のつどい
日頃離れて生活をする親御さんとのふれあいを主にした行事を企画しています。
”笑顔とまごころ”の交流を楽しみます。


福知山市ふれあい大運動会
福知山市が主催する行事で、色んな種別の施設ご利用者が集まり、運動会形式のレクリェーションを通じて交流をしています。


児童福祉連絡協議会ふれあいちびっこDAY
児童福祉連絡協議会に加盟する、京都府内の児童施設で生活をする小学生までの子どもが集まり、色んなレクリェーションを通じて交流をしています。


園外活動
グループ活動の一環として取り組み、社会経験の拡充を図りながら、
社会のルールやマナーを学ぶ機会として取り組んでいます。


七夕
短冊に願いを込めて・・・ その願い事、叶うといいね。

夏の自然体験会
子ども達が心待ちにしている、夏のメインイベント!
真っ黒に日焼けした子どもたちに出会える、ひと夏の思い出作りでもあります。


夏祭
夏季期間に2回、担当部の職員が趣向を凝らしたプログラムで、夏の楽しい思い出作りをします。


夏季・冬季日帰り外出
長い夏休み期間を学園で過ごすご利用児・者を対象に、
遠出や美味しい物を食べに行ったりしています。


児童福祉連絡協議会 球技大会
児童福祉連絡協議会に加盟する、京都府内の児童施設で生活をする中学生を対象に、球技を通じて交流を図っています。
毎年キックベースボールをして、共に気持ちいい汗を流しています。

地域・支援学校運動会
日頃の練習成果を発揮し、一人ひとりが主人公となる瞬間。地元への貢献と、住まいを共にする地域の一員としての協力事業でもあります。


親睦レクリェーション
年3回ある親御さんとのふれあい行事の2回目。
ご利用児・者を主役として内容を検討し、親御さんと子どもが一緒に運動会形式のレクリェーションに参加していただき、楽しいひと時を過ごしていただいている行事です。


夜間防災訓練
福知山消防署、地元の消防団に参加、指導していただき、防火・防炎の観点から、
障がいのあるご利用児・者の命を守り、「安心・安全」な暮らしを目指して、訓練を実施しています。

地域ふれあい広場
よりよい施設理解と地域連携の為、地域の皆さんとの積極的なふれあいの場を設けています。


中丹支援学校 文化祭
合唱や演劇など、毎年素晴らしいパフォーマンスをしてくれます。


ふれあい福祉フェスタ
各施設、事業所が日頃取り組まれている作品などを展示しています。
福知山学園もグループ活動や親子行事等で作った作品を展示し、日頃の活動成果をアピールしています。

クリスマス会
毎年クリスマス前になると、みんなプレゼントの話で盛り上がります。
今年もサンタさん来てくれるかな?ランチも一年間で一番豪華な料理が並びます。


初詣
神社を参拝し、その年のご利用児・者の幸福や健康を祈願しています。

成人式
20歳の晴れ姿をみんなに披露し、大人の門出をお祝いします。

お年玉買い物
お年玉を持って、スーパーやメディアマートで買い物をしています。


節分
日本古来の風習を知り、各々の悪しき考えを見つめ直す機会としています。

春幸会
一年を締めくくる最後の親子行事。一年を振り返りながら楽しい時間を過ごす行事となっています。


卒業式
巣立ちまでの時間を共に過ごす中、各々に友達の自立をお祝いし、日々の努力を称え合います。
