シンボルマーク
むとべ、あまだ、おさだの、みわ。福知山学園が運営する4つの翠光園のシンボルマークです。
ご利用者様、スタッフ、関係するすべての人が通じ合い、互いに暮らしをあたたかく、あかるく灯す太陽のような存在でありたい・・・。
このシンボルマークには、そんな願いが込められています。
法人概要
設立年月日 | 昭和34年8月1日 |
---|---|
代表者 | 理事長 松本 修 |
所在地 | 京都府福知山市三和町千束609-3 |
電話番号(代表) | 0773-58-3644 |
FAX番号 | 0773-58-2075 |
従業員数 | 430名 |
協力医療機関 | 医療法人綾冨士会、綾部ルネス病院、医療法人福知会、クリニックまほら、 松本歯科クリニック |
加盟団体 | 京都知的障害者福祉施設協議会、福知山市民間社会福祉施設連絡協議会 等 |
組織図
沿革
1959年 | 社会福祉法人福知山学園設立 児童福祉施設開設(定員:50名) |
---|---|
1977年 | 福知山学園成人部開設(定員:38名) ※現あまだ翠光園 |
1979年 | 福知山学園第三翠光園開設(定員:30名) |
1986年 | 福知山学園三和翠光園開設(定員:50名) |
1990年 | グループホーム長田寮開設 |
1990年 | グループホーム敬心寮開設 |
1993年 | 第二翠光園三和町に移転新築{定員:100名に増員) |
1996年 | 第三翠光園老朽改築(定員:100名に増員) |
2000年 | 三和翠光園高齢者棟開設(定員:75名に増員) 第二翠光園通所部併設(定員:5名) |
2004年 | 福知山市高齢者福祉センターほほえみの里開設(福知山市指定管理者) |
2005年 | 第二翠光園定員変更(定員:88名) 第二翠光園通所部定員変更(定員:18名)グループホームふらっと、グループホームすまい・る開設 |
2007年 | グループホームYOU・ゆう開設 |
2008年 | 第三翠光園新事業体系へ移行(施設入所80名、生活介護80名) 就労継続支援B型(多機能事業所 友就館20名) グループホーム樂歩開設 |
2009年 | 第二翠光園新事業体系へ移行(施設入所80名、生活介護80名) 就労継続支援B型(多機能事業所 JUMP30名) グループホームすいんぐ・グループホームはみんぐ開設 福知山市地域・家庭相談支援センターてくてく開設 三和翠光園新事業体系へ移行(施設入所70名、生活介護70名) |
2012年 | 三和町千束に地域密着型小規模特別養護老人ホーム開設 |
2013年 | 福知山市長田地区に重度対応型グループホーム「響」「奏」開設 |
2014年 | 第一翠光園を改築。改築に伴い「むとべ翠光園」に改称。 同建物内に「福知山市児童発達支援センターすきっぷ」新設。 同じく相談支援センターてくてくを同建物内に移転。 |
2014年 | 各施設を次の通り改称。 「第二翠光園→あまだ翠光園」「第三翠光園→おさだの翠光園」「三和翠光園→みわ翠光園」 |
2022年 | FUKUGAKUバリューアッププラン 旧法人サポートセンター跡地にセントラルキッチン開設 |