社会福祉法人 福知山学園
MENU 寄付のおねがい

フクガクコミュニティ

お知らせ むとべ翠光園

福知山市児童発達支援センターすきっぷ

2023年03月25日

【すきっぷからのお知らせ】

 卒園・卒業を迎えられましたみなさま、おめでとうございます。

 令和4年度はすきっぷでも児童発達支援事業から15名、放課後等デイサービス事業から5名のお友だちが卒園・卒業をされました。今週と来週とで、すきっぷでも修了式やお別れ会を実施しています。新しい環境でも、みなさまが自分らしく力を発揮していかれることを願っています。

 

 新年度のスタートに向け、すきっぷでも異動となる職員がありますので、ご連絡致します。

 令和4年度もまもなく終了いたします。保護者の皆様、各関係機関の皆様には一年間大変お世話になり、誠にありがとうございました。来年度も何卒よろしくお願いいたします。

すきっぷスタッフ一同

福知山市児童発達支援センターすきっぷ

2023年03月22日

【献立表】

令和5年3月23日(木)~31日(金)の献立表を掲載させていただきます。

福知山市児童発達支援センターすきっぷ

2023年03月15日

【献立表】

令和5年3月16日(木)~22日(水)の献立表を掲載させていただきます。

福知山市児童発達支援センターすきっぷ

2023年03月03日

【児童発達支援事業】


2月13日~17日の週は制作をしました。少し早いですが、ひな祭りの制作に取り組みました。年長・年中と3歳以下のグループに分かれて活動を行いました。「手指操作・他者意識」をねらいに取り組みました。その様子をご紹介します。


年長・年中グループは、保育園や幼稚園でひな祭りの制作に取り組んでいる子もいて、職員がお手本を見せると「ひな祭りや!」「お内裏様とお雛様」とすぐに答える子もいて驚きました。指に糊を付けて貼り付けていく工程がたくさんあり、苦手な子もいましたが、職員と一緒にやってみたり、指が汚れて不快な気持ちの子もいて、タオルで拭くように声掛けをしながら取り組みました。糊の適量を考えながら「少ないな」「多すぎたな」等、職員と会話をしながら一つ一つの工程を丁寧に仕上げていきました。年長・年中のお友だちはお手本を見ながら一人で進めていく子もいてすごく成長を感じました。

ハサミにも挑戦し、線のところを切るように指示すると手元を見て集中してハサミを使いこなせ、みんな最後まで椅子に座って集中して素敵な作品を完成させることができました。お友だちの作品を見て「上手やな」「かわいい」と感想を言っている子もいました。

一緒のテーブルで作業していると他のお友だちの様子を見ながら取り組むことができ、他者意識がめばえる瞬間だな!と思いました。目や口が違うだけでその子の個性が出て面白いな~と思いました。完璧な作品を求めず、その子らしさを感じることができる作品がいいですね。お家のよく見えるところに飾って下さいね♪


3月3日♡ひな祭り♡男の子も女の子もすくすくと元気に成長されますよーに♪
年長さんと過ごすのもあと少し、一日一日を大切に子ども達と関わっていきたいです。今月もよろしくお願いします。

福知山市児童発達支援センターすきっぷ

2023年03月01日

【保護者アンケート】

保護者アンケートへのご協力ありがとうございました。

集計ができましたので公表させていただいております。

むとべ翠光園 玄関のすきっぷ掲示板(ホワイトボード)に冊子にして設置しておりますので、送迎の際にご確認ください。

また、福知山学園ホームページ 『情報公開 → 事業報告・事業計画』にも公表しております。

福知山市児童発達支援センターすきっぷ

2023年02月28日

【献立表】

令和5年3月1日(水)~15日(水)の献立表を掲載させていただきます。

福知山市児童発達支援センターすきっぷ

2023年02月25日

【放課後等デイサービス事業】


 2月のスペシャルウィークは『すきっぷギネス記録に挑戦!』というテーマで、グループに分かれていろいろなお題に挑戦しました。


 1つ目のチャレンジは『片足立ち選手権』!!高学年のみんなはさらに難易度を上げて目を瞑って片足立ちにも挑戦しました。「ぐらぐらする~!」「○○くんスゴイ!!」「すぐ足を付いてしまって悔しい!もう1回!!」とグループ内で声をかけ合ったり、相手チームと交渉もしたり…シンプルながらも、みなさんとっても盛り上がっておられました。目を瞑っての最高記録は72秒!目を開けての最高記録は240秒での打ち止めでした!!


 2つ目のチャレンジは『つむつむ競争』!!1つ立てると1点、2つ積み重ねると3点…と多く積むほど得点が高くなります。「いいこと考えた!」と良いアイデアを提案してくれる方や「その手があったか!」とお友だちを参考にして挑戦される方もおられ、組み立ては個人でしたが、お互いの邪魔にならないように気を配ってくれたり、みんなで得点を計算したりとグループで協力し合いながら取り組めました。


 『ピンポン玉運び』に挑戦した曜日では「よーい、どん!」の掛け声でホールの端から端までいろんな道具を使ってピンポン玉やスポンジを運びました。トングやスプーンなどの道具がある中で、マジックハンドが大人気!「それ使いたい」としっかりと自分の思いも発信しつつ、「みんな使いたいんか…じゃあじゃんけんで順番でもいいよ。」と応じてくれた高学年のお友だちでした。


 『タワー作り』に挑戦した曜日では、タワーの材料となるソフトブロックを遊戯室からホールに運びました。ブロックを持ちながらのアスレチックネット橋やトンネルくぐりに苦戦しながらも、みんなで協力してブロックを集め、「高い所はお兄さん、お願いね」と声をかけ合ったりしながら、とーっても高いタワーが完成しました!「タワーの前で記念撮影しよう♪」と集まって「はい、チーズ♪」と言っている間に倒れてしまい、みんなで大笑いでした(*^▽^*)


 このメンバーで活動するのもあと少し…。一日一日を大切に、心や体をたっぷりと動かしていきたい
と思います。

福知山市児童発達支援センターすきっぷ

2023年02月16日

【献立表】

令和5年2月16日(木)~28日(火)の献立表を掲載いたします。

 

12月23日 クリスマス会(あいユニット)

2023年02月15日

午前中にサンタの塗り絵をしました。昼食にハンバーガーを食べられました。普段とは違ったメニューで皆さん喜ばれていました。午後からはサンタさんからプレゼントを受け取り嬉しそうでした。

ケーキ美味しかった。

  

プレゼント受け取ったよ!!

12月24日 クリスマス会(はぐくみユニット)

2023年02月15日

 12月24日にクリスマス会を行いました。数名コロナウイルスに感染された方がおられたため、残念ながらみんなで一緒にゲームをしたり御飯を食べたりは出来ませんでしたが、職員で子ども達が少しでも楽しいクリスマスが過ごせるよう考え、豪華な御飯やケーキを食べたり、プレゼントをもらったりして過ごしました。

ハンバーガーに、ポテトに、ピザまで!      可愛いケーキ♪

豪華な御飯にびっくり!

ケーキもいただきまーす!!

プレゼント貰ったよ!

中身は何だろう…

  

貰ったブロックで作ったよ♪

福知山市児童発達支援センターすきっぷ

2023年02月03日

【児童発達支援事業】


 『10年に1度の大雪』が降り、すきっぷのテラスにも60センチ程の雪が積もりました。お仕事に行かれたり、送迎をしてくれているお家の方はひやひやでしたが、こども達は大喜び!雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、かまくらを作ったり…。たっぷり遊んだあとは、みんなで足湯に浸かってほっこりしました。


 『節分』のストーリーで取り組んだ活動では、運動遊びの前に工作遊びとして運動遊びで使う鬼を作るところから始めました。いつもと違う流れだったので、朝の会では「今日はいつもと違うから『今日の予定』をよく聞いていてね。」と注意喚起をすることで、興味を持って予定のお知らせをよく見聞きすることができました。お部屋を移動する際には「今日はこっちやろ」とみんなに知らせてくれる子や、「運動遊びが先がいい!」と分かっているけど…という気持ちを発信している子もおられました。でも、いざ工作遊びの説明が始まると「運動遊びの準備が間に合わないの!みんな、運動遊びで使う鬼を作るの手伝ってー!」とカラフルな鬼の材料を見て、「私はこれが作りたい!」と興味を持って作っていくことができておられました。


 運動遊びは3コーナーを好きな順に挑戦しそれぞれの『鬼退治』をクリアするとスペシャル豆がもらえる設定で、サーキット遊びのように流れがはっきりと決まっていいない自由度の高い設定でした。「どのコーナーから行こうかな?」と迷っている子や同じコーナーばかりに行っている子もおられましたが、お友だちの楽しそうな笑い声ややりとりの声を聞いて他のコーナーにも興味を持って向かえたり、「こっちにおいでよ」とコーナー職員やお友だちに誘ってもらうことでどのコーナーにも挑戦することができておられました。

 

①段ボール鬼コーナー

②ふうせん鬼コーナー

③ペットボトル鬼コーナー


 『いつもと一緒』が分かりやすくて安心する方も多いですが、『いつもと違う』は生活のあらゆる場面で起こりえることですよね。楽しい活動の中で『いつもと違う』をあえて取り入れることで、「いつもと違うけど、これも楽しいやん。」「いつもと違っても大丈夫やん。」ということが経験できるよう、すきっぷではいろいろな活動を組み替えてプログラムの計画をしています。

福知山市児童発達支援センターすきっぷ

2023年01月31日

【献立表】

令和5年2月1日(水)~15日(水)の献立表を掲載させていただきます。

福知山市児童発達支援センターすきっぷ

2023年01月28日

【放課後等デイサービス事業】


新年最初のスペシャルウィークはお正月遊びをしました。


 ある日の活動は羽根つき。牛乳パックで羽子板作りから始めました。可愛い絵を描いたりシールをたくさん貼ったり、中にはマジックペンで隅々まで綺麗に塗り込む子もいて、オリジナルの羽子板が完成しました。羽はスズランテープで作り、出来上がると早速お友だちやスタッフと「1、2、3…」と何回つけるかを楽しみました。交互についたり、相手に届くようについたり、難しい中でもみんなで楽しく汗をかきながら楽しみました。


 福笑いの活動では目鼻口の無いイラストが登場すると、「何それ~!」と大興奮。順番に目隠しをしてみんなで完成を目指します。「もっとこっち」「違うって。もっと上!」と周りで見ているみんなが上手にサポート。その声を聞きながらアンパンマンやマリオが完成しました。次に出てきたのは誰かの写真!? 「これ、○○先生ちゃう?」「違うやろ~」と早速盛り上がる子どもたち。いつも見ている先生の顔も丁寧に仕上げてくれました。


 ある日の活動はホール全体を使って特大すごろくをしました。ブロックや脚立、スイングやトランポリン等、お馴染みの遊具がすごろくのマスになってホールに登場です。その1つ1つのマスには身体を動かすものや、ペアで対決するもの等色々なお題が書いてあり、みんなワクワクしながらサイコロをふりました。スタート早々、『腹筋20回』のマスに止まったお友だちは「きっつ!」と言いながらもちゃんとカウントして取り組みました。『脚立に乗りながらジャンケン対決』のお友だちは、脚立の上でバランスをとりながら片手をはなしてジャンケンをしました。他にも質問やクイズに答えたり、ペアで協力しながら取り組んだり、面白いお題がたくさんありました。


 いろいろなお正月遊びで盛り上がった1週間。楽しい、嬉しい活動の中に、数や記憶、手指操作、マルチタスク等、様々なねらいを入れながら取り組みました。お友だち同士で声を掛け合い、協力しながら取り組まれる姿や、笑い合ったり、助け合ったりできる姿はとても印象的でした。一年近く一緒に活動して過ごしてきた仲間との深い絆が見られました。このメンバーと過ごすのもあと少し…。みんなで楽しい活動、いっぱいしましょう!!

福知山市児童発達支援センターすきっぷ

2023年01月26日

【献立表】

令和5年1月27日(金)~31日(火)の献立表を掲載させていただきます。

福知山市児童発達支援センターすきっぷ

2023年01月21日

【児童発達支援事業】

年が明け、元気な子どもたちに会えて職員もパワーをたくさん貰いました。「あけましておめでとうございます」と挨拶をしてくれる子もいました。お正月は美味しい物を食べたりお年玉を貰ったりたくさんの人と関わる機会があり、とても刺激的で素敵な時間ですね。

 

第2週目のプログラムは、「お正月の飾りを作ろう♪」ということで4.5歳児のお友だちと3歳児以下のお友だちとわかれて制作をしました。手指操作・ことばをねらいに4.5歳児のお友だちは、どのご家庭にもある食品トレーを使って版画をしました。好きなイラストを選んで油性ペンで下書きをなぞりました。強くなぞらないと写らないので力加減が難しかったり、曲線があったりで苦戦されていましたが、難しいところは職員に「手伝って」と自分から発信をされ、職員が一緒にお手伝いする場面もありました。手元に集中して真剣に取り組んでおられました。

      

3歳児以下のお友だちは、好きなイラストを選んでタンポを使ってスタンピング!「トントン」と言いながらたくさんスタンピングされたり、「うさぎ」「こま」「はな」「さかな」と言いながら、スタンピングされる子も♪とても素敵な作品が完成しました。

「だるまさんがころんだ」の絵本を見ながらだるまさん作りをされたお友だちも!このシリーズは内容を覚えるくらいどの子も大好きな絵本で、必ず笑いがおこる面白いお話ですね♪

サブ活動は、自由度高めでたくさん身体を使い遊びました。ホイールの上に上りジャンプしたり、寝転んでみたり自分で遊び方を見つけてお友だちや職員と一緒に楽しんでおられました。スイングに乗り目の前にあるクッションを足でキックしたり手でパンチしたりダイナミックに遊ぶお友だちもいました。

メイン活動が制作で集中して取り組む活動なので、サブ活動では、たくさん身体を動かし発散できる時間をすきっぷではとても大切にしています。保育園・幼稚園も始まり疲れも出てくる時なので体調や心のケアにも十分気を付けて配慮していきたいと思います。ご家庭や園で変わった様子等あればいつでもお声掛け下さい。

福知山市児童発達支援センターすきっぷ

2023年01月19日

【献立表】

令和5年1月20日(金)~26日(木)の献立表を掲載させていただきます。

12月23日 クリスマス会(いぶきユニット)

2023年01月17日

クリスマスツリーの飾りつけを行いながら、サンタさんのお出迎えをしました。プレゼントを受け取られますと嬉しそうに中身を確認しながら、皆さん楽しくお話をされていました。

 

上手に飾りつけできるかな

 ここに飾ろうっと…

飾りつけをして、サンタさんをお出迎えだ!!

サンタさんの似顔絵上手に書くぞ

ケーキ美味しいな~

サンタさん、早く来ないかな~

中身は何だろう~?

待ちに待ったサンタさん。皆プレゼントを受け取ったね!!

 

 

 

 

 

福知山市児童発達支援センターすきっぷ

2023年01月12日

【献立表】

令和5年1月13日(金)~19日(木)の献立表を掲載させていただきます。

福知山市児童発達支援センターすきっぷ

2023年01月06日

新年あけましておめでとうございます。
新しい年を迎え気持ちを新たに、より一層健康対策に注意しながらも、継続して子どもたちが安心安全に過ごせる事業所作りに取り組んで参りたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

【放課後等デイサービス事業】
子どもたちの元気な声や挨拶と共に、新しい年がスタートしました。すきっぷに来て思い切り身体を動かして遊ぶことを楽しみにしておられた方も多く、さっそく「追いかけっこしよう!」「スイング押して!!」と遊戯室に向かわれました。


お正月飾りとして、好きな形の折り紙を1つ折り、絵馬を作りました。作り方解説の動画を見ながら折っていきましたが、高学年のお兄さん達はタブレットの扱いに慣れておられ、ローマ字入力でYouTubeの検索をしたり、一旦停止等もしながら一人で仕上げておられました。


運動遊びは初詣に行くストーリーで、スタート地点でお守りやお札のおつかいを頼まれます。「交通安全と必勝祈願のお守り買って来てね」「ピンクのアマビエが描いてあるお札買って来てね」「鈴の付いた破魔矢買って来てね」と馴染の無い言葉も多くありましたが、年齢に合わせて見本を見て覚えてもらったり、あえて言葉だけで覚えてもらう等、難易度を調整して覚えてもらいました。


せっかく覚えても神社までの道のりは険しく、スクーターボードや三輪車でスタートし、脚立を上って、スイング橋を渡って、2本橋も渡って行かないといけません。さらに、来るたびにスイングの高さが変わっていたり、傾きが大きくなっていたり。2本橋でも職員が障害物になったり、手を後ろで組んでと言われたり…。「どうやったら落ちないように渡っていけるかな?」とよく考えて挑戦し、お友だちが取り組む様子も参考にしながら、どんどんコツを掴んでぐっと足に力を込めたり、ロープを持つ手を引き寄せたりと工夫して渡って行かれました。


すきっぷ神社に着く頃には「あれ?なんやったっけ??」となる方もおられましたが、その分、2周目以降は『覚えとかないとダメなんやったな』とより意識して記憶しようとすることもできておられ、「これやろ!?」と自信を持って見せてくれていました。

今年度も残りわずかですが、一日一日を元気に過ごして行きたいと思います。

福知山市児童発達支援センターすきっぷ

2023年01月04日

【献立表】

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

令和5年1月5日(木)~12日(木)の献立表を掲載させていただきます。

MENU

トップページ

お知らせ

福知山学園について

サービスについて

施設のご案内

ご検討中の方へ

情報公開

フクガクコミュニティ

採用情報

プライバシーポリシー

お問い合わせ

寄付のおねがい