お知らせ サポートセンター
2024新卒向け 説明会・見学会 開催決定!
2023年01月25日
こんにちは!福知山学園 採用担当です。
2024新卒向け 説明会・見学会を開催します!
2/4(土) 2/10(金) 2/18(土) 2/21(火)
3/11(土) 3/17(金) 3/23(木) 3/29(水)
各回、AM 説明会・若手スタッフとの座談会
PM 4事業所の見学会を対面での実施で予定しています。
個別での対応・オンラインでの対応も可能!遠慮なくご相談ください。
「福祉の職場のリアルを知りたい!」「福祉の仕事に興味はあるけど、よくわからない…」という方
ぜひ一度福知山学園にお越しください!
お申し込みはコチラ↓
◎2024新卒 説明会へのお申込みはこちら!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdWiSi9__0zf1_avz2g-yEWN161JO-nqPuvvs2-0xj8-mPfCQ/viewform
◎2023新卒採用も継続中です!まずは説明会にご参加ください!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeMuKGEp52aRDXNYYW7Xm5iNzbD7aLFz8cbnEweZ9BUwJaCsA/viewform
◎福知山学園でのお仕事に興味のある方。なんでもご相談ください!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfOdfyZ_aevupaoQPOE44ILjbHiiVDG0uyL8N8u1sUrKTOX1Q/viewform
~youtube FUKUGAKUチャンネル~
12.20 第43回 近畿地区知的障害関係施設長等会議
2022年11月01日
12月20日(火)、ホテルグランヴィア京都にて【第43回 近畿地区知的障害関係施設長等会議】が開催され、
福知山学園の松本理事長が【重度・高齢化】をテーマにお話させていただきます。
イベントのテーマは『今、改めて問う、本人が望む暮らしの実現と持続可能な障害サービス』。
先日の【HOSPEX】に続き、またこうして福知山学園や福知山学園の考える福祉について
お話しできる機会を頂けたこと、大変嬉しく思います。
これからも引き続き、イベントなどを通して『福知山学園』『福祉の未来』について
発信していきたいと思います。
【告知】10月26日 HOSPEX Japan2022開催
2022年10月20日
10月26日(水)、東京ビッグサイトの東展示棟1,2ホールにて
【HOSPEX Japan2022 病院/福祉設備機器が一堂に集う専門展示会】
が開催されます。
この展示会で福知山学園の松本理事長から特別講演をされ、またご賞味会では
福知山学園で提供している給食を、参加される方々にご賞味いただきます。
今回のようなイベントを通して、福知山学園が導入した【ニュークックチルシステム】について、
また福知山学園の事業や、現在進行中の【FUKUGAKUバリューアッププラン】等を
他の福祉施設や病院関係を含む、多くの方々に知っていただければと思います。
4.18 相談支援センターてくてく 内覧会
2022年04月26日
4月18日(月)、福知山駅北口前の中川ビル1階に事業所を移転した
【障がい児・者 地域・家庭相談支援センターてくてく】の内覧会が行われました!
沢山の方にお越しいただいて新しい事業所をご覧いただき、また両丹新聞様に取材もしていただきました。
明るい光が差し込む新たな【相談支援センターてくてく】へ、是非お気軽にご相談ください!
(新しい事業所の住所や電話番号は、HP『ご検討中の方へ』→『相談支援センター』のページからご確認ください)
2.17 セントラルキッチン オープニングセレモニー
2022年04月13日
2月17日(木)、FUKUGAKUバリューアッププランの一つである
【セントラルキッチン】のオープニングセレモニーが行われました。
幸い天気にも恵まれ、ニチワ電機様、奥田工務店様、ゆう建築設計様にお越しいただき
無事テープカットと内覧会を開催することができました。
2月21日からのトレーニングを経て、4月からは橘への食事提供が始まっています。
セントラルキッチンの本格始動が今からとても楽しみです!
6.2 新型コロナウイルス ワクチン大規模接種報告
2021年06月09日
6月2日(水)、みわ翠光園・おさだの翠光園・むとべ翠光園の各ホールに接種会場を設定して
関西健康福祉協会様にお世話になり、コロナワクチン大規模接種を行いました。
対象者は65歳以上のご利用者と接種を希望した職員の約400名。
3事業所のホールを接種会場とし、時間帯と人数を分散させて実施しました。
受付から問診、接種、そして15分・30分それぞれの経過観察エリアまで
福知山学園の職員がスムーズに誘導や万が一に備えて経過観察を行い
【私語厳禁】に従って無事全員の接種を終えることができました。
2回目の接種は6月21日(月)を予定しています。
ワクチン接種を終えても気を抜かず、引き続き感染予防対策を徹底し
安全に努めていきます。
↓こちらの画像をクリックで内容をご覧いただけます
- ●●●
〒620-1442 京都府福知山市三和町千束609-3
社会福祉法人 福知山学園 法人サポートセンター
TEL:0773-58-3644/FAX:0773-58-2075
- ●●●
新型コロナ発症時の初動対応
2020年12月29日
年末年始に向けて又現在の歯止めが利かない感染拡大状況を踏まえ、
法人内で初動対応の確認を行い感染対策の準備をしました。
↓ 画像をクリックして頂くとPDF資料が開きます。
2021年もご利用者の方が安全に健康に生活して頂けること、
職員が安心して働ける環境、福知山学園に出来ること
を考えていきたいと思います!
でつながりましょう!
福知山学園 法人サポートセンター
新型コロナウィルス対策 保健所との連携シミュレーション 参考資料
2020年10月20日
まだまだ新型コロナウィルスが猛威を振るう中、
社会福祉法人として、ご利用者・職員の安心・安全な生活を守る事を使命に日々法人内で協議を重ねております。
9/24 中丹西保健所にご協力頂き、ご利用者様が新型コロナウィルスに感染をされたケースを想定し、対応マニュアルを基に、万が一の事態に備えたシミュレーションを実施しました。
シミュレーションの詳細・参考資料を掲載させて頂きます。
でつながりましょう!
福知山学園 法人サポートセンター
↑実施報告書はこちら!
以下参考資料です。
新型コロナウイルスについて考える②
2020年05月29日
福知山学園におきまして、ご利用者・職員の安心・安全な生活を守る事を使命に日々業務に取り組んでいます。
今回の掲載は、新型コロナウイルスに対する、福知山学園版スタンダードプリコーションを掲載させて頂きます。
法人危機管理室 山本真也
新型コロナウイルスを考える!
2020年05月20日
今、新型コロナウイルスの事を考えない人はいないでしょう。
福知山学園におきましても、社会福祉法人として、ご利用者・職員の安心・安全な生活を守る事を使命に日々法人内で協議を重ねております。
その中では、VSコロナからWITHコロナへと法人の考え方を変化させていく中で、緊急事態宣言解除後の第2波・第3波の感染拡大時を迷いなく対応できるよう、これまでの実践資料の再整理を行いました。
今回の掲載は、福知山学園新型コロナウイルス対応BCPと新型コロナウイルスに対する、職員の基本(Basic Action)を掲載させて頂きます。今後は、福知山学園版スタンダードプリコーション・施設シュミレーション等を掲載・随時更新をさせて頂きます。
でつながりましょう!
法人危機管理室 山本真也
新型コロナウイルス感染拡大防止対策に伴うサービス利用時の一部制限事項について(ご協力のお願い)
2020年05月01日
当法人では感染拡大防止のため、(厚労省発)「障害者支援施設における感染拡大防止と発生時の対応」等にもとづき、法人・事業所一体となり感染拡大防止対策の強化を講じております。
ご利用者の感染予防対策としては、検温等による体調確認、手洗い・うがいや消毒に加えて、各所の換気の徹底など、衛生環境の整備にも努めているところです。
また、職員の対応として、マスクの着用、手洗い・手指消毒の徹底、出勤時の体温計測とともに、いわゆる「三つの密」を避けるための注意行動の順守について、直接支援・介護職員だけでなく、事務職や厨房職員などすべての職員が感染予防策として実行しているところです。
つきましては、全国的な新型コロナウイルス感染者増加状況について勘案する中、感染経路の遮断などリスク軽減策として、サービスご利用時において、以下の通り一部制限をさせていただくことと致しましたので、ここに連絡とお願いを申し上げます。
[新型コロナウイルス感染拡大防止対策に伴うサービスご利用時の一部制限事項について]
①風邪の症状や体温37.5℃程度の発熱がある方(※24時間以内に37.5℃程度の発熱のあった場合を含みます)
②強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
③同居のご家族様などに上記①②の症状がある方
④ご本人様あるいは同居のご家族様などが濃厚接触者となられた場合
また、ご利用時にはご同居のご家族様などの体調などもお伺いさせていただきます。
上記事項の対応期間につきましては、おおよそ6月末までと致します。新型コロナウイルスに関する情報も変化していきますので、随時、必要に応じ皆様にご相談・ご連絡をさせていただきます。
以上、ご理解とご協力を賜りますよう何卒宜しくお願い申し上げます。皆様におかれましてもくれぐれもご自愛ください。