社会福祉法人 福知山学園
MENU 寄付のおねがい

ほほえみの里のご案内

ほほえみの里では、通所介護による利用対象者の方の心身機能の維持、向上を図るサービス提供、
また介護負担軽減に努めています。

ほほえみの里では、通所介護による利用対象者の方の心身機能の維持、向上を図るサービス提供、また介護負担軽減に努めています。

ほほえみの里の特長

ほほえみ量日本一宣言。通所介護を行う、ほほえみの里です。

私たちのサービスでご利用者様に笑顔で過ごしていただけるよう、常に丁寧なサービスの提供を心がけています。ご利用につきましてはお近くの居宅介護支援事業所、もしくは「ほほえみの里」にご相談ください。見学も随時お受けいたします。

笑顔のあふれる14時の定番。レクリエーションが始まります。

当施設では、毎日14時00分頃からご利用者様と一緒に1時間程度のレクリエーションを行います。内容はその日ごとによって違う内容で、季節の行事を大切にしながら頭を使ったゲーム、体の手足を使い筋力維持・向上を図る機能訓練など、さまざまなサービス提供に興じています。

園芸場で野菜や花作り。
収穫の喜びを実感できます。

ほほえみの里には中庭に畑があり、日中天候が良ければご利用者様と一緒に中庭に出て季節ごとの野菜や花を作っています。
作物の成長から季節を感じ、皆様と一緒に作る楽しみや収穫の喜びを感じていただけます。

住みなれた地域で、住みなれた家で、いつまでも過ごしていただけること。

玄関を入ると、明るい空間が広がりデイルームにつながります。ホールは広々としており、ほっとしていただける造りに。外に目を向けると、広い芝生の緑と竹やぶのコントラストが印象的で、和の趣を感じていただける素敵な風景ではないかと思います。デイサービスセンターの役割である「住みなれた地域で、住みなれた家で、いつまでも過ごしていただけること」を、私たち自身の喜びとして実感しながら支援しています。

健康体操や歩行、レクリエーションを通じて脳の活性化を図り、話し相手の確保はコミュニケーションの拡大にもなります。職員一丸となり、誰もが笑顔で過ごせる施設づくりに取り組んでいます。安心・安全はもとより、利用者一人ひとりに対する個別の支援やきめ細やかさには自信があります。地域との交流も大切にしながら、誰もが立ち寄っていただける温かみのある施設づくりに邁進しています。

ほほえみの里 施設長 細見幸恵

地域の福祉力向上に寄与するように努めてまいります。

「ほほえみの里」の基本理念に掲げているように、私たち職員一同はご利用者一人ひとりの歩まれた人生に敬意を払い、その生命に真摯に向き合いながら、心細やかな支援を常に心がけています。ご利用者が生きる喜びを感じ、自分らしく生きがいを持って生きていこうとされる自主的で意欲的な心の創造をめざします。

さらに、地域からの信頼と期待に応え「ふれあいの地域づくり」への貢献に図り、地域とともに歩み、地域の福祉力向上に寄与するように努めてまいります。

ほほえみの里 副施設長 和田久美子

ご利用に関して

ご利用いただける方

介護認定で要支援1~2、要介護1~5の方

ご利用の手続き

担当ケアマネージャー、居宅介護支援事業所へご相談ください。

スタッフについて

私たちは、ご利用者様に日ー感謝して
一日一日を過ごしていただくように、優しさと思いやりを持ち笑顔を絶やしません!

介護福祉士 7名 介護職員初任者研修修了者 4名 調理師 1名
保育士 1名 看護師 5名 歯科衛生士 1名
介護支援専門員 5名 栄養士 2名

施設概要・アクセス

施設名称 福知山市高齢者福祉センター ほほえみの里
事業所番号 2672600349
所在地・アクセス 〒620-0845
京都府福知山市字長田小字松山下238-4
電車でのアクセス方法

京都駅⇒(JR山陰線約90分)⇒福知山駅⇒(JRバス園福線約20分)⇒上松バス停下車徒歩5分

車でのアクセス方法

舞鶴自動車道福知山IC下車約5分

連絡先(TEL/FAX) TEL:0773-27-0800
FAX:0773-27-4100
受付日時・時間 8:30〜17:30(日、祝休業)
開設年月日 平成16年9月1日
サービス内容 通所介護施設、生活支援ハウス、居宅介護支援事業所
定員 利用定員35名(1日)
職員 介護福祉士7名、保育士1名、介護支援専門員5名、介護職員初任者研修修了者1名、看護師5名、栄養士2名、調理師1名、歯科衛生士1名
施設規模 鉄筋コンクリート造日本瓦葺2階建

MENU

トップページ

お知らせ

福知山学園について

サービスについて

施設のご案内

ご検討中の方へ

情報公開

フクガクコミュニティ

採用情報

プライバシーポリシー

お問い合わせ

寄付のおねがい