すきっぷの特長
専門的で充実した療育プログラムの提供により、子どもたちの成長をサポートします。
保育士や教員免許などの資格を所持しているスタッフだけでなく、臨床心理士・作業療法士・理学療法士といった、専門的な資格を所持しているスタッフも配置しており、より専門的で充実した療育プログラムの提供により、子どもたちの着実な成長をサポートします。
児童発達支援センターの多機能な事業や取り組みをもとに、様々なニーズに寄り添ったサポートを提供します。
就学前から就学後まで連続したサービスの提供。さらには保育所等訪問支援事業で子どもたちが過ごす場所に支援者がお伺いするサービスなど、多機能な事業展開により、子どもたちは勿論の事、保護者様や各関係機関の様々なニーズにお応えします。
福知山市の児童発達支援センターとして、地域の各機関とも連携し、子どもたちの地域での暮らしをサポートします。
市内唯一の児童発達支援センターとして、保育・保健・医療・教育・福祉・行政はもちろん、児童支援に関係する様々な専門機関とも常に連携し、子どもたちの成長やライフステージに合わせた繋がりを基に、子どもたちが元気に安心して生活できるようにサポートします。
サービス内容
「通所」でのご利用
児童発達支援事業(定員:10名/日)
原則として1歳から就学前までのお子様に対し、発達段階に応じた療育を行ないます。主に感覚統合(スイングやトランポリン、トンネル等)で体を動かし、姿勢や運動をコントロールする力、注意力等を育てます。また、臨床心理士によるプレイセラピー(心理療法)、発達・心理検査を実施いたします。
放課後等デイサービス事業(定員:10名/日)
1年生から6年生までの小学生を対象に学校生活で必要とされる力(コミュニケーション・社会性自我のコントロール等)を育てます。また、集団プログラムと個別療育に取り組み、ソーシャルスキルの習得を目指します。
「訪問」でのご利用
保育所等訪問支援
医療、福祉、保育、教育等の関係機関に訪問員が訪問・連携し、お子様やご家族様が安心して暮らせるようサポート致します。
障がい児訪問支援
お子様、ご家族様のご相談に基づき、福祉サービス利用の調整や総合的なマネジメントを行います。
自主的活動
小集団活動
福知山市教育委員会とタイアップして、SST(ソーシャルスキルトレーニング)プログラムを活用し、コミュニケーションに課題のあるお子様を対象に、人と関わる楽しさを経験し、社会性を身につけるきっかけ作りを行うことを目的とします。
スタッフについて
お子さまの可能性を信じて、みんなでつながり輝く未来へ「すきっぷ」。
施設概要・アクセス
施設名称 | 福知山市児童発達支援センターすきっぷ |
---|---|
事業所番号 | 2652600095 |
所在地・アクセス | 〒620-0845 京都府福知山市長田上松2707-1 むとべ翠光園3階 電車でのアクセス方法【JR福知山駅から】 車でのアクセス方法【京都方面から】 |
連絡先(TEL/FAX) | TEL:0773-27-5333 FAX:0773-27-8388 受付日時・時間9:00~17:00(年中無休) |
開設年月日 | 平成26年3月20日 |
サービス内容 | 児童発達支援事業、放課後等デイサービス事業、保育所等訪問支援事業、相談支援事業 |
定員 | 児童発達支援(10名/日)、放課後等デイサービス(10名/日) |
職員 | 管理者1名、児童発達管理責任者2名、保育士1名、臨床心理士1名、作業療法士1名、栄養士1名/計7名 |
協力医療機関 | 綾部ルネス病院、松本歯科クリニック |
施設規模 | 2399.56m2(むとべ翠光園3階におけるすきっぷエリア) |