出野 成

IDENO NARU

JUMPサービス管理責任者

福知山学園はこれからも長く地域に根強く残っていく法人であると思います。

福知山学園を選んだ理由を教えてください。

地元福知山市で就職を考え、福知山市で開催されていた就職フェアに参加した時に、福知山学園がありました。
福知山学園は私が小学生の頃に一度行事で見学したことがあり、すでに知っている法人ではありましたが、それだけ長く続いている歴史ある法人というところに魅力を感じました。また話を聞く中で、福知山市の福祉を担っている法人であると感じたと同時に、やりがいのある仕事でもあると感じたため、福知山学園を選びました。

入社後の感じた良いギャップを教えてください

福祉のことや障がいを持たれている方との関わり方など、全くわからない中での入職で不安や怖さを感じていました。実際にご利用者と関わりを持たせていただき、最初は接し方もわかりませんでしたが、そのご利用者の障がいや性格など、個性を少しずつ知っていくと、ご利用者の「楽しいこと」や「苦手なこと」が感じられるようになってきました。楽しいことは一緒に、また苦手なことはどうすれば解消できるかなどを考え、ご利用者と一緒に取り組んでいくことが自身の楽しさややりがいになりました。

新卒入社 キャリアアップイメージ・複数部署を通じての経験について教えてください。今後の目標+就活生へのメッセージをお願いします。

入所施設で約10年間働かせていただき、その後JUMPに配属となりました。ご利用者の生活を考えるというところでは共通していましたが、入所施設では24時間365日のご利用者の生活を考えていく必要がありました。JUMPでは通所されている時間の過ごしを考えていく場所ですが、ご利用者の仕事への意識の高さや地域の方との関わりが多くなるなど、通所事業所・JUMPならではの特徴も強く感じられました。ご利用者の活動への意欲をどう保っていただくかを考えていく難しさもありますが、やりがいにも感じています。そこでサービス管理責任者の役割も担わせていただき、上司や周りの職員の方に支えていただいてるところは多々ありますが、ご利用者の生活をより快適にして、JUMPが楽しい場所と思っていただけるよう、頑張っていきたいです。
福知山学園はこれからも長く地域に根強く残っていく法人であると思います。
また高齢から障がい分野と多岐に渡るサービス提供があり、福祉の中でも色々な仕事ができる場所であります。全く福祉のことを知らなかった私でも今まで働くことができ、働きながら、資格も取ることもできました。ご利用者との関わり方や支援は難しさもありますが、楽しさややりがいにも変わってきます。そこをぜひ経験していただければと思います。