福知山市児童発達支援センターすきっぷ

すきっぷ

【おくむら先生の七色のひきだし】

~ねばりづよさ~

 「子どもに粘り強く努力する子になってほしい。」

保護者や先生方の多くはこのような願いをもって子どもたちに関わっておられるのではないでしょうか。しかし、この「粘り強く努力する力」は子どもが生得的に持ち合わせた力ではなく遊びや経験を通して育つものではないかと思っている私は、努力することを子ども任せにするのではなく、頑張っている渦中の苦しみに共感し、目標に達成したときの喜びを共有できる関わりを大切にしたいと思っています。

 “すきっぷ”の作業療法士が手指操作の向上をねらって手作りのおもちゃを作ってくれています。ペットボトルの蓋を2つつなぎ合わせたブロックをペットボトルの大小に切り抜かれた穴から中に入れる遊びです。子ども達は入りそうにない穴からも角度や方向を工夫すれば「ことん」と音を立ててペットボトルの中にブロックが落ちるのが楽しくて根気よくブロックを入れて遊びます。

 ある日、3才の子どもがこの遊びをしているのを見た5才のAくんは自分より年下の子ども達がやっているやり方と違うやり方をしてみたくなりました(興味関心・挑戦する心)。入れたブロックを今度は穴から取り出す遊びです。入ったのだから出ることに間違いはないのですが、微妙な角度や方向を合わせないとうまく出てくれません。5歳児とはいえ非常に難しい操作です。やり始めると2個ほど続けてうまく出すことができ「これならできそう。」と続けて挑戦することにしたAくん、年下の子どもも見ています。後には引けなくなりました。「これは最後までブロックを取り出すしかない。」必死です。でもなかなかうまくいきません。イライラして途中投げ出したくなったり、諦めたくなったりする様子が見て取れます。「少しお手伝いしようか?」と声をかけてもプライドが許しません。「僕の力」でやりきりたいのです(5歳児らしいプライド)。ここで「少しお手伝いして。」とヘルプを出してもそれはそれで大切な力だと思うのですが、Aくんはヘルプを出す事には納得できません。「いや!ぼくがぜんぶする。」と先生の提案を振り払い続けます。いつイライラが爆発するかと見ている大人がハラハラドキドキ。「すごいね。」「難しいのに頑張ってるね。」「これは誰が挑戦しても難しいよね。」などと気休めの言葉をかけながら見守ることしかできません。それでも何個か苦労して出すうちにだんだんコツがつかめてきて合計10個のブロックを出し切ることができました。20分ほどの根気良い格闘でした。全部出した後、Aくんは「はぁ。」と床にうつ伏せになり、心地よい疲労感に浸っている様子でした。

 

 きっかけは「やってみたい。」という興味関心からのスタートでしたが、何度も止めたくなる気持ちを奮い立たせて、頑張り続けた成功体験は確実に「粘り強く努力する」事の良さを感じ取り自信につながったことでしょう。ハラハラしながらも「いつでも手伝うからね。」「頑張っている君はすごい。」と言葉にならない応援メッセージをまなざしで送りながら見届け、やりきった達成感を共有できる大人がそばにいたことは直接的には何もできなかったけれどこの成功体験を生み出すことにつながったと信じたいと思います。

 子どもが挑戦してみたいと思える豊かな遊び、気持ちに寄り添い適度な励ましと支援を大切にした関わりを通して“すきっぷ”でも「粘り強く努力する力」を育てたいと思います。